海底都市のできるまで | |||
![]() |
31年後の日本 | ![]() |
日本テレビ 「二十世紀アワー」 テレビスペシャル 昭和44年2月2日 (日) |
制作虫プロ商亊(ほとんどが虫プロのスタッフ) ストーリーは次のようであった。 海底都市建設をライフワークと考えた山本太郎は昭和47年東京エレクトロニック社で働き始めた。小型潜水艇技師である、三上和子と結婚 多摩ニュータウンに住む、 1983年にマンボウ号遭難救助や1986年息子と海底都市 瀬戸オセアノコピアを着工、事故で息子泰介を失ったりするが1997年 海底都市を完済させる。 手塚先生は山崎忠昭さんに脚本を依頼している。 制作プロデューサーがW3の池内辰夫、実際には柴山達雄さんが補助として動いていた。 演出が坂本雄作のちに年が明けて山本暎一さんに泣きついて?いる。 キャラクターが木村しゅうじさん背景デザインが藤本四郎さんで、背景が松本強さんと槻間八郎さん、トレスが北岡光代さんなどで、彩色が高橋富子さん 進行に片山秀夫さん、北岡輝久さん、野崎欣久さんなどであった |
|||
![]() |
![]() |
放映時間 22時30分〜23時30分 45分17秒カラー作品 虫プロ商亊 |
|
山本暎一さんによると、暎一さんに援助を求めたのは、お正月間近の、12月28日であったと言う。 「まだ40分しか出来ておらず、現在必要分数が足りなくて、納品に間に合わない、そのうえ演出が降りた」と言うことであった。スタッフが正月休みに入って作業が出来ず、不足の5分強をストーリーを損なわず、資料室のライブだけで作る作業をすることになった。 1月3日撮影が終わり、4日編集、5日アフレコダビング、6日納入、そして2月2日日曜日午後10時半日本テレビで二十世紀アワー「海底都市の出来るまで」は放送することができた。 しかし、 山本暎一さんは「千夜一夜物語」のフタッフから正月休みに内職をしていたと見られてしまった。 この仕事は虫プログループの危機を救うためで、役員であった山本暎一さんには、給料が増えたわけでもなく、残業代も付かず、正月休み返上の徹夜続きは、ただ働きであったのだ、まさに「泣きっ面に蜂」であった。 |
|||
原案・原作:手塚治虫 | |||
スタッフ | |||
プロデューサー | 村井允(日本テレビ) | 池内辰夫(虫プロ) | |
演出 | 山本暎一 | 坂本雄作 | |
脚本 | 山崎忠昭 | ||
音楽 | 山下毅雄 | ||
撮影 | 山浦栄二 | 森昭彦 | |
キャラクターデザイン | 木村しゅうじ | ||
作画 | 木下蓮三 | 彦根範夫 | |
背景デザイン | 藤本四郎 | ||
背景 | 松本強 | 槻間八郎 | |
トレース | 北岡光代 | ||
彩色 | 高橋富子 | ||
特殊効果 | 橋爪朋二 | 田崎芙沙夫 | |
音響 | 田代敦巳 | 明田川進 | |
効果 | 柏原満 | ||
演出補 | 柴山達雄 | ||
編集 | 古川雅士 | 松浦典良 | |
進行 | 片山秀夫 | 北岡輝久 | 野崎欣宏 |
制作デスク | 木村旺子 | ||
キャスト | 村越伊知郎 | 向井真理子 | |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||